fc2ブログ

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 プロローグ の前に

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相 家庭教師   「 ・・・淵ですよ、深い淵。覗(のぞ )けば覗くほど 多くが見えてきて、見えれば見えるほど恐怖が募(つの )ります。見えないものなど、恐怖せず... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 プロローグ

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  プロローグ【原作のイントロダクション 】 イギリスでは - 少なくとも19世紀中頃には - クリスマスの季節になると 聖夜を祝う夕食に招待され、もてなしを... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第1場「旅 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第1場「旅 」 旅装の若い女性(家庭教師 )が、馬車で目指す邸宅に近づく、最初の場面です。 全二幕十六場から成る 歌劇「ねじの回転 」は、それぞれ各場... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第2場「歓迎 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第2場「歓迎 」 短い間奏曲は、静寂から徐々に加速度的に活発な動きを増し、舞台上で新しい「先生 」を迎えるのを楽しみに待っている二人の子どもたちの... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第3場「手紙 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第3場「手紙 」  十二音音階のバス進行に乗せ 弦セクションと木管群とが交互に交わし合う会話 - 軽やかささえ感じさせる 爽やかな楽句が 互いに打ち... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第4場「塔 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第4場「塔 」  短い間奏曲(第3変奏 )、ここでブリテンが音楽で描く イングランド湖沼地帯の大自然の美しさったら・・・ もう格別です。 広大な自然の... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第5場「窓 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第5場「窓 」  かつて屋敷の使用人だったという ピーター・クイントの存在と やはり前任の家庭教師を務めていたミス・ジェスルとの経緯(いきさつ )を、... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第6場「授業 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第6場「授業 」  第6場への前奏を担う 生き生きとした間奏曲「第5変奏 」は、フガートな動きが耳に心地よい 擬バロック風舞曲で、五拍子という めずら... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第7場「湖 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相   第一幕 第7場「湖 」  場面転換の間に 室内オケが演奏する間奏曲には、前場「授業 」の後半で登場した 神秘的な「マロ Malo の歌 」が、その和声と旋律線の... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第一幕 第8場「夜 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第一幕 第8場「夜 」  第一幕 第8場『夜 』への神秘的な前奏曲。 このオカルト・オペラの舞台上では、「死霊 」ピーター・クイントの存在が暗示されるシーンにな... 続きを読む

「ねじの回転 」 番外編 クレモニーニ Cremonini 「画と覗き魔 Le tableau et les voyeurs 」(1971年 )

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちら 「ねじの回転 」  番外編 クレモニーニ Cremonini 作 (1971年 )「画と覗き魔 」 Le tableau et les voyeurs ▲ レオナルド・クレモニーニ  Leonardo Cremonini (1925 – 2010 )  「画と覗き魔 」( Le tableau et les voyeurs 1971 ) パリを拠点に現代イタリア美術を代表する... 続きを読む

「ねじの回転 」 番外編  映画 The Innocents(1961年 ) 邦題「回転 」 ~ 節度をわきまえた新解釈を 原作に付加した古典

    本記事は 11月 5日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちら 「ねじの回転 」  番外編 映画 The Innocents(1961年 )邦題「回転 」~ 節度をわきまえた新解釈を 原作に付加した古典 「... 続きを読む

「ねじの回転 」 前日談  映画 The Nightcomers(1971年 )邦題「妖精たちの森 」 ~ 「ピーターはオオカミ 」 だった。

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちら 「ねじの回転 」  前日談 映画 The Nightcomers(1971年 )邦題「妖精たちの森 」~  マイケル・ウィナーの 暴走するパラレル・ワールド  マイケル・ウィナー (写真 左 ) Michael Winner 監督による 映画 「妖精たちの森 」 The Nightcomers ( 1971年公開 ) は、ヘンリー・ジェイ... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第1場「対話と独白 」 - セレモニー・オブ・イノセンス とは 何か

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  ▲ 左右は 作曲者 ベンジャミン・ブリテン と原作者ヘンリー・ジェイムズ   中央 アイルランド 出身の バンド U2 の 今年(2014年 )リリースされたアルバム ... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第2場「鐘 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第二幕 第2場 「鐘 」  よく晴れた明るい日曜日の朝。 主人公の家庭教師が、幼い兄妹マイルズとフローラを連れ、家政婦グロース夫人も伴って 日曜のミサに出席... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第3場「ミス・ジェスル 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第二幕 第3場「ミス・ジェスル 」  前場の音楽から続けて演奏される「第3場への間奏曲 」 - これまた不安を煽(あお )られる音楽です。 もはや職責も使命も... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第4場「寝室 」 - 「マロの歌 」 の謎を解く

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相 第二幕 第4場「寝室 」  -  「マロの歌 」 の謎を解く ヘンリー・ジェイムズの原作では、第17チャプターに相当するシーン。 闇の奥から徐々に浮かび上がってく... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第5場「クイント 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相   第二幕 第5場「クイント 」  ブリテンの歌劇「ねじの回転 」、全二幕十六場 それぞれ各場の前(場面転換に相当する )には すべて短い間奏曲が置かれていま... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第6場「ピアノ 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第二幕 第6場「ピアノ 」  屋敷内にしつらえた教室で、マイルズ少年が巧みにピアノを弾いています。この場の音楽は 最初から最後まで 殆どマイルズのピアノ伴奏... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第7場「フローラ 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  第二幕 第7場「フローラ 」  第7場への短い前奏曲(第14変奏 )は、今も前場(教室 )でマイルズが叩き続けるピアノの音と、ピットの室内オーケストラが刻むシ... 続きを読む

ブリテン 歌劇 「ねじの回転 」 第二幕 第8場「マイルズ 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  ▲ ブリテン(左 )と 初代クイント役 ピーター・ピアーズ、第二幕 第8場「マイルズ 」 ヘンリー・ジェイムズの名作「ねじの回転 」を原作とする、古今に類を見な... 続きを読む

「ねじの回転 」 エピローグに代えて 「マイルズはなぜ死んだのか 」

    スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら All Title List  「ねじの回転 」 もくじは ⇒ こちらブリテン : 歌劇 「ねじの回転 」 The Turn of the Screw (原作:ヘンリー・ジェイムズ )  - 本当はもっと怖い真相  最終回エピローグに代えて「マイルズは なぜ死んだのか 」 - R指定 ? - ここまでおつきあいくださり、どうもありがとうございます。 ようやく最終回です。 子... 続きを読む