fc2ブログ

スケルツォ倶楽部 記念すべき第一回

   スケルツォ倶楽部 記念すべき第一回 メニュー は こちら ⇒ All Titlelist夫   「初めまして、発起人 夫です。満を持して ブログに挑戦です 」妻   「はい、わたし 妻です。さて と・・・どうやら登録は出来たみたいだけど これからどうするの 」夫   「夫婦二人とも ITに不慣れだから、よくわからないなー 」妻   「・・・って、何よ? “何とかする”って、言ったのアナタでしょうーが(ぷんすか ) 」夫 ... 続きを読む

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第10番は、スケルツォで終わる

   スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部への情報 「ベートーヴェン の ピアノ・ソナタ第10番は、スケルツォで終わる」妻 「あなたー、スケルツォ倶楽部 会員さんから、スケルツォ情報を頂いたわよー」夫 「わあ、どうもありがとうございました。  ・・・どれどれ、 第10番って Op.14-2 ト長調か。あ、第3楽章は 終楽章にもかかわらず たしかに スケルツォ Scherzo だった! さすが... 続きを読む

ベートーヴェン、最初のスケルツォは 「 ピアノ三重奏曲 作品1 」

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部ベートーヴェン、最初のスケルツォは 「 ピアノ三重奏曲 作品1 」 ドイツのボンから出てきた20代のベートーヴェンが、当時 すでに名声を確立していた 憧れのハイドン先生に ウィーンで音楽の教えを受け始めてから 約2年ほど経った ある日のこと・・・    ハイドン 「ベートーヴェン君、どうかな そろそろ 自作を出版してみては? 私が 適... 続きを読む

みたらしたれうさぎ ( 春なのに 「冬の日の幻想」 チャイコフスキー )

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 こんばんは、発起人 妻です。うさぎネタ が、続きます。 夫は 大阪に出張してました。今週 殆んど 新しい記事が 更新できなかったのは、彼の仕事が ちょっと 忙しかったからでもあります、どうもスミマセン。夫      「ただいまー」わたし   「おかえりなさーい。遅かったわね、ご苦労さま。それ お土産?」夫      「ほら、千寿... 続きを読む

ショスタコーヴィチの「作品1」は、スケルツォ

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部への情報 「 ショスタコーヴィチのOp.1が好きだ! あの曲を書いたのが13歳の時 ・・・ってのが、恐ろしい 」                              (by 名無しの笛の踊り さん)        ドミちゃん   ドミトリー・ショスタコーヴィチわたし  「あなたー、スケルツォ倶楽部 会員さんから、スケルツォ情報を... 続きを読む

J.S.バッハの「作品1 」にも スケルツォが・・・。

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部J.S.バッハの「作品1 」にも スケルツォが・・・。■ 発起人の作業状況  こんにちは、“スケルツォ倶楽部” 発起人です。  私は、いつも本業の仕事を終え 帰宅してから、当「スケルツォ倶楽部 」の文章を 主に 夜中、作成しています。 ちなみに 家内は 昼間、その私の文章に誤字がないか探したり、文全般を校正してくれてます。また棚からCDを引... 続きを読む

ハイドンのスケルツォを聴きながら オッタクリンガーで酔っ払った発起人(妻)に、若きベートーヴェンが憑依する

   本記事は、7月6日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部への情報「メヌエットの代わりに スケルツォを採用した弦楽四重奏曲を、実は ベートーヴェンより 先に作曲していたハイドン先生 」(by 名無しの笛の踊り さん)妻 「アナタ、スケルツォ倶... 続きを読む

NHK-FM「気ままにクラシック 」で、ケージ「4分33秒 」全曲オン・エア!

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部NHK-FM 放送 「キマクラ (気ままにクラシック ) 」、ジョン・ケージ作曲 「4分33秒 」全三楽章を、ノー・カットで オン・エア!   ジョン・ケージ作曲 「4分33秒」... こんばんは、“スケルツォ倶楽部”発起人(夫のほう)です。いつもご来場 誠にありがとうございます。 私の正体は40代の普通のサラリーマンですが、本職の仕事と妻の次に愛し... 続きを読む

「 水のピアノ Aqua-Piano 」

   本記事は、7月19日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部「 水のピアノ Aqua-Piano 」   こんにちは、“スケルツォ倶楽部”発起人(妻のほう)です。 梅雨が明けたと思ったら、猛烈に激しい陽射しと蒸し暑い湿度攻撃を受ける日々が続いています... 続きを読む

ベートーヴェン「フィデリオ」のフロレスタンとレオノーレ、その後の夫婦関係? あるいは「たーん、と・とん」リズムにこだわってみる。

スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 ベートーヴェン「フィデリオ」のフロレスタンとレオノーレ、その後の夫婦関係?あるいは 「たーん、と・とん」リズムに こだわってみる。 今晩は。 “ スケルツォ倶楽部 ”発起人(夫)です。 さて、私は ヱビス・ビール、妻は 缶酎ハイで 今夜も晩酌していると、「・・・ね、アナタが もしもフロレスタンだったとして - 」と、三杯目のグレープフルーツ... 続きを読む

ハイドン「ロンドン・セット」のメヌエットを すべて ミンコフスキ盤で聴く。

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 ハイドン「ロンドン・セット」のメヌエットを すべて ミンコフスキ盤で聴く。■ スケルツォ倶楽部 への お便り「ハイドンの交響曲の場合、いわゆる“ロンドンセット”のメヌエット楽章だと、(演奏にもよるけど)スケルツォといってもいいぐらい。“スケルツォ的メヌエット”なら 第104番“ロンドン”などは、ベートーベンにも まっすぐ繋がっているよ... 続きを読む

カラヴァッジョの 「聖マタイの召命 」は、エロイカSQ (ベートーヴェン Op.74、95、135 )の CD表紙と どこか似てる。

   本記事は、9月 5日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 カラヴァッジョの「聖マタイの召命」は、エロイカSQ (ベートーヴェン Op.74、95、135 )のCD表紙と どこか似てる。 今晩は、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 今夜 家内は実家に帰ってお... 続きを読む

聴けば「最初の一音で、“名盤! ”と 確信する」ディスクたち。

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 聴けば 最初の一音で、“名盤! ”と 確信するディスクたち。 今晩は、“スケルツォ倶楽部 ”発起人です。 突然ですが。 私が 小学生の頃 こんなテレビCMが 流れていました。ご記憶の方、きっといらっしゃると思います、昭和50年代も初め頃でした・・・たしか。 ・・・ヨーロッパの王侯貴族の館でしょうか、見事な景観を誇る庭園の風景が映し出さ... 続きを読む

ビゼー「アルルの女 」間奏曲には、シューベルトの「アヴェ・マリア 」が住んでいる。

   本記事は 11月25日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 ビゼー「アルルの女 」間奏曲には、シューベルトの「アヴェ・マリア 」が住んでいる。 こんにちは、“ スケルツォ倶楽部 ”発起人です。 本日の一曲は、天才ジョルジュ・ビゼー(1838‐1875)... 続きを読む

2011 ‐ 新年のご挨拶 「わたしは カモメ 」

   本記事は、1月 5日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 新年のご挨拶 「わたしは カモメ」 2011年が 明けました。 今年も スケルツォ倶楽部 を よろしくお願い申し上げます。 昨年 2010年の 印象的だった 良いニュースと言えば、やはり「小惑... 続きを読む

「鉄オタクラシック」 - 鉄道博物館と 音楽

   本記事は、1月11日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 「鉄オタクラシック 」 - 鉄道博物館と 音楽 かつての万世橋から、現在は 埼玉県さいたま市(大宮区)に移った、鉄道博物館へ初めて お正月休みに 足を運びました。1月3日の大宮は 晴天... 続きを読む

停電の夜 - 「宵闇のセントラル・パーク 」(アイヴズ )

   スケルツォ倶楽部   メニュー は こちら ⇒ All Titlelist停電の夜 - 「宵闇のセントラル・パーク 」(アイヴズ作曲 ) 東京電力の非常( 非情? )措置 - 計画停電に備え、夜 真っ暗になると困るので、「アナタ、仕事の帰りにヤマダ電機で懐中電灯と乾電池を買ってきてね」と、夫が とても忙しいことを 百も承知で(笑 )彼に頼んでおきました。 さてと、忘れずに買ってくるかなー。夫  「ただいまー 」わたし 「... 続きを読む

信州 安曇野 - 「田舎のモーツァルト (尾崎 喜八 ) 」

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 信州 安曇野 - 「田舎のモーツァルト (尾崎 喜八 ) 」  こんにちは、“スケルツォ倶楽部” 発起人です。 先週の土曜日のこと。 仕事がお休みの朝には いつもなら10時過ぎまで ぐうたらと寝ている私ですが、その日は 何となく8時前に目が覚めてしまいました。 ベッドから起き出して 我ながらだらしなくアクビ混じりに頭髪を掻きながら ダイ... 続きを読む

伝ハイドンの 「セレナード 」 、真の作曲者は 修道士ロマン・ホフシュテッター

   スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部伝ハイドンの「セレナード 」真の作曲者は 修道士ロマン・ホフシュテッター わたし       「こんにちは、“スケルツォ倶楽部”発起人(妻 )です。本日は ゲストを一人、お迎えしてますよー。ロマン・ホフシュテッターさんです、 どうぞ! 」 ( 入場音楽 : ハイドン 交響曲第101番「時計 」から メヌエット冒頭、30秒でF.O. ) ( 拍手... 続きを読む

ピッツィカート倶楽部 ! Club Pizzicato (クラブ・ピチカート )

   本記事は、6月11日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo ピッツィカート倶楽部 ! Club Pizzicato こんにちは。“スケルツォ倶楽部”発起人(妻のほう )です。 弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス )には、... 続きを読む

最高齢のスケルツォ、 サン=サーンス「クラリネット・ソナタ 変ホ長調 」

   本記事は 7月22日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 のメニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo 最高齢のスケルツォ、 サン=サーンスの「クラリネット・ソナタ 変ホ長調 」  (左 )ポール・メイエ(DENON )盤のジャケット(右 )晩年のサン=サーンス Saint-Saën... 続きを読む

長寿の大作曲家たち

   本記事は 7月29日「 人気記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo  「 長寿の大作曲家たち 」 ■ スケルツォ倶楽部 への お便り と 往信“スケルツォ倶楽部” 第1号会員“ブルネロ(仮 ) ”先生 からのコメント「発起人さんが前回のブログ... 続きを読む

同時に二つのメロディが重なる音楽の 素敵な効果 ~ 「カサブランカ 」、 「ファランドール 」、ゴドフスキーのショパン練習曲、「星条旗よ 永遠なれ 」、「ウエストサイド・ストーリー 」、「ドレミの歌 」、「五つの銅貨 」から ビートルズまで

   本記事は 8月31日「 注目記事 ランキング クラシック音楽鑑賞 」 および 9月 2日「 注目記事 ジャズ ランキング 」 の 両方で(! ) 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo 「同時に二つのメロディが重なる音楽の 素敵な効果 」   こんばんは、“スケルツォ倶楽部”発起人... 続きを読む

「ベートーヴェン家の聖夜 - 12月16日 - 」

   本記事は 12月22日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo  「ベートーヴェン家の聖夜 」~ 父と子の会話 ~息子「お父さん、ぼく そろそろ結婚しようと思っているんですが - 」父 「反対だ。うすうす聞いているぞ、その相... 続きを読む

村上春樹 「小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮社 ) 」 を ジャズ・カフェ「ソッ・ピーナ 」で読みつつ 音楽を聴く。

   本記事は 1月 6日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo  村上春樹の「小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮社 ) 」をジャズ・カフェ「ソッ・ピーナ 」で読みつつ、音楽を聴く。   2012年が 明けました。 発起人(妻 ... 続きを読む

今宵は グスタフ・マーラー 152回目の誕生日 - 「私は この世に忘れられ 」、「私の時代が来るだろう 」!

   本記事は 7月 9日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   全記事一覧は ⇒ こちら今宵は グスタフ・マーラー 152回目の誕生日 - 「私は この世に忘れられ 」、「私の時代が来るだろう 」!                                            ... 続きを読む

ザ・ビートルズ The Beatles 「アビイ・ロード Abbey Road 」の横断歩道が 文化遺産に指定

   本記事は 2011年11月16日に 一度投稿した記事でしたが、本日 2012年 7月14日、訂正・追加した上、更新させて頂いたものです、何卒 ご了承ください。スケルツォ倶楽部 Club Scherzo☆ 「なぜ ビートルズは こんなにもオモシロイのか 」    メニュー は  ⇒ こちらから 「アビイ・ロード Abbey Road 」の横断歩道が  文化遺産に指定  今晩は、“スケルツォ倶楽部” 発起人です。 もう一年半も前の 古いニュースで 恐縮... 続きを読む

暑中見舞いは、そり の 鈴の音にのせて 

   本記事は 8月 5日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelist「 暑中見舞いは、そりの鈴の音にのせて 」 毎日 ホント熱いですよねー  ・・・なーんて 無駄な言葉を発するのも ウンザリするほどの猛暑が続いてますが、皆さま お元気でお過ごしでしょうか。 連日3... 続きを読む

バーンスタイン(CBS )盤 ヴェルディ「レクイエム 」冒頭で 女性の悲鳴が聞こえる…

   本記事は 8月13日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ All Titlelist怪談? バーンスタイン(CBS )盤 ヴェルディ 「レクイエム 」冒頭で、 女性の悲鳴が聞こえる…  こんにちは、“スケルツォ倶楽部” 発起人です。  今回は、夏休みの 肝だめし に相応(ふさわ )しい ちょっ... 続きを読む

スケルツォ倶楽部、過去記事-人気ランキング解析、結果発表!

   スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All TitlelistClub Scherzoスケルツォ倶楽部、過去記事 - 人気ランキング解析、結果発表!   わたし  「今晩は、”スケルツォ倶楽部” 発起人、妻です 」夫     「はい、夫です。残暑お見舞い申し上げます 」わたし  「会員の皆さま、毎日 暑いですが お元気にお過ごしですか? 」夫     「えーと、FC2には サイト内のアクセス・ランキング表示機能が備わってい... 続きを読む

ブルックナー 交響曲第7番 中間( 第2 ⇔ 第3 )楽章を 入れ替えて聴いてみたら -

   本記事は 9月 2日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo ブルックナーの 交響曲第7番 ホ長調 中間( 第2 ⇔ 第3 )楽章を 入れ替えて聴いてみたら - 今晩は、“スケルツォ倶楽部” 発起人です。 今宵は 短い話題を ひとつ 披... 続きを読む

J.S.バッハ 「G線上のアリア 」で、低音弦が ピッツィカートを 弾(はじ )いている演奏が 無性に聴きたくなり、探しまくる。

   本記事は 10月11日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo J.S.バッハ 「G線上のアリア 」で、低音弦がピッツィカートを弾(はじ )いている演奏が無性に聴きたくなり、 探しまくる。 わたし   「ねーねー アナタ、バッハ... 続きを読む

スケルツォ倶楽部の忘年会、大作曲家たちによる 「忠臣蔵 」 (笑 )

   スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelist“スケルツォ倶楽部” の忘年会、大作曲家たちによる 「忠臣蔵 」 (笑 ) 発起人(妻 )   「(下手から 台本を片手に バタバタと走りながら登場 ) あー 忙しい、忙しい。 (舞台中央辺りで 聴衆に気づくと、立ち止まる ) ・・・あら失礼、こんばんは “スケルツォ倶楽部” 発起人 妻です(と、頭を下げる )。 “スケルツォ倶楽部” - 今年の忘年会の出... 続きを読む

イグナーツ・モシェレス、グノーに先立って J.S.バッハ「平均律 」前奏曲に チェロ独奏オブリガート・パートを つけ加える。

   本記事は 2月 1日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelist 音楽史の重要人物 イグナーツ・モシェレス、グノーに先立って J.S.バッハ「平均律 」前奏曲にチェロ独奏の オブリガート・パートを つけ加える。 発起人(妻 )  「 スケルツォ倶楽部のみなさん、今晩... 続きを読む

ベートーヴェンの顔 Portraits of Beethoven

   本記事は 4月 3日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、どうもありがとうございました。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzo「ベートーヴェンの顔 」  こんばんは、 “スケルツォ倶楽部”発起人(妻のほう )です。 わたしたち夫婦が ともに尊敬の対象としている 大作曲家ベートーヴェンは、この世の中に 写... 続きを読む

「感動は 最初の一度だけ」 クラシック喫茶 「バロック」(吉祥寺)で教わったこと

本記事は 5月10日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、どうもありがとうございました。♪ スケルツォ倶楽部メニュー は こちら ⇒ Novel List ⇒ 全記事タイトル ずらりと一覧「感動は、最初の一度だけ 」 クラシック喫茶 「バロック 」 で教わったこと  今日の文章は、A(現在)⇒B(過去の記憶)⇒A'(現在/続き)の「三部形式」(笑)です こんにちは、 “スケルツォ倶楽... 続きを読む

バーンスタイン 二度目の 「春の祭典 」、インパクト満点のジャケット = リチャード・ヘスの世界には アンリ・ルソーが住んでいる。

   本記事は 6月 5日 「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、どうもありがとうございました。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら  ⇒ All Titlelistスケルツォ倶楽部 Club Scherzoバーンスタイン 二度目の「春の祭典 」、インパクト満点のジャケット = リチャード・ヘスの世界にはアンリ・ルソー が住んでいる。ストラヴィンスキー作曲 「春の祭典 」レナード・バー... 続きを読む

NHK-FM 「きらクラ ! 」 7月 7日放送回 で、ディアナ・ダムラウ「夜の女王のアリア 」が流れた - 番組パーソナリティ 遠藤真理さんの選曲センスは Very Good !

   本記事は 7月17日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List スケルツォ倶楽部 Club ScherzoNHK-FM 「きらクラ ! 」 7月 7日放送回 でディアナ・ダムラウ 「夜の女王のアリア 」が流れた。: パーソナリティ 遠藤真理さん 選曲センス Very Good !    こんにちは、“... 続きを読む

首が落ちる音楽 -  小泉八雲 「かけひき 」から 桜田門外を経て革命広場へ至る - ベルリオーズ 「断頭台への行進 」 15連発!

   本記事は 8月25日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List スケルツォ倶楽部 Club Scherzo首が落ちる音楽 - 小泉八雲の怪談「かけひき 」から 桜田門外を経て 革命広場に至る- ベルリオーズ 「断頭台への行進 」 15連発!  残暑お見舞い申し上げます。 “スケ... 続きを読む

「未完成 」 考 - シューベルト、ミケランジェロ、そして 奥村土牛 ・・・

   本記事は10月 4日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List スケルツォ倶楽部 Club Scherzo「未完成 」 考 - 奥村土牛、ミケランジェロ、そして シューベルト ・・・  (左から )奥村土牛、 ミケランジェロ、 シューベルト  現代の日本画家の中でも 圧倒的に... 続きを読む

大作曲家のインスピレーション(着想、霊感、天啓 )

   本記事は11月 6日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List スケルツォ倶楽部 Club Scherzo大作曲家のインスピレーション (霊感、天啓、着想 ) なんだかわからない - ふと浮かんでくる - どこから来たのかわからない - 大きくなっていく - 音の形にな... 続きを読む

・・・え、 「吹奏楽 」 って 今 ブームだったんですか ?

   本記事は11月19日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List スケルツォ倶楽部 Club Scherzo・・・え、 「吹奏楽 」 って 今、ブームだったんですか ?  今晩は。“スケルツォ倶楽部”発起人(夫のほう )です。 先週 11月 9日(土 )、私は 千葉県習志野市立第三中学... 続きを読む

ベートーヴェンのスケルツォ楽章が与える癒し効果 ~ チェロ・ソナタ第5番終楽章は フーガ = スケルツォ ?

   本記事は 1月15日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部 の メニュー は こちら ⇒ Novel List ベートーヴェンのスケルツォ楽章が与える癒し効果~ チェロ・ソナタ第5番終楽章は フーガ = スケルツォ ? スケルツォ倶楽部 会員ブルネロ(仮 )さん「ベートーヴェンのスケルツォについて、考えていたら 止ま... 続きを読む

パガニーニ 「常動曲 Moto Perpetuo 」古今東西、唯一無比の音楽

   本記事は 1月29日「 注目記事ランキング クラシック音楽鑑賞 」で 第1位 となりました。皆さまのおかげです、これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。スケルツォ倶楽部メニュー は こちら ⇒ Novel List パガニーニ 「常動曲 Moto Perpetuo 」古今東西、唯一無比の音楽   おはようございます、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 ・・・日曜日の朝のこと。 仕事が休みなのをいいことに、ベッドサイドの置き時計が ... 続きを読む

「変ホ長調 」 の音楽

   スケルツォ倶楽部メニュー は こちら ⇒ Novel List全記事一覧 ⇒ こちら「変ホ長調 」 の音楽  こんにちわ、“スケルツォ倶楽部”発起人 です。子どものころ以来、意識して音楽を聴くようになってから いつも私の頭の中では 音楽が勝手に鳴りだします。それは 決まってひとつの協和音であることが多く、大体 いつも具体的な音響です。 ええと、たとえば・・・▲ モーツァルトの交響曲第39番 K.543 の、あの雄大な開幕と... 続きを読む

「足あと 」

   スケルツォ倶楽部 Club Scherzo   ⇒ All Titlelist「足あと 」▲ 女子パウロ会 C-22121▲ バッハ「アリオーソ 」 (原曲 BWV.1056 ) チェロ独奏 アントニ・サラ ▶ 小説「サンタクロース物語 ~ イッツ’ア・スモール・ワールド 」↓ 清き一票をにほんブログ村にほんブログ村 Club Scherzo, since 2010.1.30.無料HP... 続きを読む

ロシアのワルツ王、チャイコフスキー

    スケルツォ倶楽部メニュー は こちら ⇒ Novel List ロシアのワルツ王、チャイコフスキー  今晩は、”スケルツォ倶楽部” 発起人(妻のほう )です。 さて、ヨーロッパ発祥の代表的な舞踏音楽と言えば 三拍子の躍動的な「ワルツ 」と相場が決まってますが、もともとはゲルマン文化の中で芽生えた 農民男女が互いの体を接し合う素朴なダンスでした。それが「イヤらしい 」という理由だけで禁止されてたにもかかわらず、民... 続きを読む

親知らずを抜歯後の療養中、鶴我裕子さんのエッセイを読んでいたら 無性にグールドが聴きたくなってしまった。

    スケルツォ倶楽部メニュー は こちら ⇒ Novel List 親知らずを抜歯後の療養中、鶴我裕子さん のエッセイを読んでいたら 無性に グレン・グールド が聴きたくなってしまった。  こんにちは、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 体調のせいで、今回は 徒然(つれづれ )なるまま とりとめのない語りになる気がしますが(笑 ) ご容赦ください。  と、申しますのは つい一昨日のこと。 右下の奥歯 - いわゆる「親知ら... 続きを読む

NHK「花子とアン 」主題歌「にじいろ 」を歌う絢香の歌唱は聴きとりにくい? ― 戦後 日本の洋楽受容史にみる “日本語ロック” ~ J.Pop の発音問題 - 

    スケルツォ倶楽部 ⇒ Homeメニュー は こちら ⇒ Novel List NHK「花子とアン 」の主題歌「にじいろ 」を歌う絢香の歌唱は、聴きとりにくい? 絢香 にじいろNHK朝の連続テレビ小説 「花子とアン (吉高由里子/主演 ) 」 主題歌作詞 / 作曲︰絢香(歌詞掲載自粛)    こんにちは、“スケルツォ倶楽部”発起人です。 読売新聞 2014年 6月12日 「放送塔 」投稿欄に、 こんな 小さな意見(引用は青字部分 )をみつけま... 続きを読む

人類 5万年の音楽史を 7分で見渡す動画 Lecciones Ilustradas História de la Música

   スケルツォ倶楽部 Club Scherzo⇒ Novel List Lecciones Ilustradas História de la Música人類 5万年の音楽史を 7分で見渡す動画 ▲ History of Music  愛好家の方々には 有名な動画だそうです。 クレジットによると、作者は パブロ・モラーレス・デ = ロス・リオス Pablo Morales de los Rios という人。 - 詳細は不明 (スミマセン )。 “スケルツォ倶楽部”発起人、このたび 会員のヒポポタマるみすず さんに... 続きを読む